乾燥を抑えればこんなに違う!愛犬のフケを今すぐ予防!

ブラッシングやスキンシップの際に愛犬の皮膚にフケが付着しているのを見てしまった。

 

または愛犬がかゆそうにしていて、皮膚を見るとフケがごっそり付着していた。

 

シャンプーは欠かさずにしているにも関わらず、なぜフケが生じてしまうのでしょうか?

 

乾燥する時期は特に気をつけたい事象なので、愛犬と健やかに暮らしたい方は必見の情報です。

 

Continue reading “乾燥を抑えればこんなに違う!愛犬のフケを今すぐ予防!”

犬をシャンプーをした後の乾燥を防ぐ3つの方法

皮膚の乾燥は犬にとってもトラブルの元です。そんな乾燥を防ぐ3つの方法を公開しています。

一つ目はドライヤーの使い方、

二つ目は部屋や犬の身体の保湿、

三つ目はオリーブオイルを使う方法ですが、

そちらは既存の記事がありますので
こちらと併せて確認してください。

湯上りの犬のケアにオリーブオイルを使う保湿方法

 
Continue reading “犬をシャンプーをした後の乾燥を防ぐ3つの方法”

愛犬のお風呂上がりはタオルドライが最も重要な理由

愛犬を入浴させた後はしっかりとタオルドライをする必要がありますが、
その理由について解説しています。

ただやみくもに拭けば良いのでは無く、部位別に拭き方やコツがあります。

お互いが快適に暮らせる様に、ちょっとした工夫をしてみませんか?

 

最も汚れが落ちる犬の洗い方とは?石鹸とシャンプーを徹底比較!

 

Continue reading “愛犬のお風呂上がりはタオルドライが最も重要な理由”

入浴後の犬に欠かせないドライヤーでの乾かし方

家族とも言える愛犬ですが、人間と違い入浴時には様々な点に気をつけなければなりせん。

 

特に入浴後のドライヤーはコツが必要ですし、

間違った方法だと愛犬がトラウマを抱えてしまうリスクもあるのです。

 

ここでは対犬用の正しいドライヤー方法を公開しています。

 

Continue reading “入浴後の犬に欠かせないドライヤーでの乾かし方”

ドライヤーが嫌いな犬の対処方法【お風呂上がりの飼い主必見】

ドライヤーの音がすると逃げてしまう。

酷い時は歯をむき出しにして怒ってしまう。

そんなドライヤーが嫌いな愛犬の対処方法を公開しています。

まずは嫌いな理由を知り、どうアプローチしていくかを考える事から始めましょう。

 

Continue reading “ドライヤーが嫌いな犬の対処方法【お風呂上がりの飼い主必見】”

ドライヤーの音に敏感な猫の乾かし方

ごく稀に好きな猫もいますが皆さんがご存じの通り、猫は水が大嫌い。
勿論、身体が濡れてしまうお風呂はとても苦手です。

乾かそうとドライヤーをつけた途端にねこがビックリして逃げてしまった経験ありませんか?

そして他にもシャワーのお湯を出すと、驚いて猫が暴れだしたりなんてことがあったり。

でもどうして猫はそこまでドライヤーやシャワーを毛嫌いするのでしょうか。
それにはきちんとした理由があります。

そこを少し掘り下げてご紹介したいと思います。

猫はドライヤーに限らず音に非常に敏感

1つ目の理由は、猫を乾かす際に猫の体にドライヤーの熱風がキツ過ぎた。
または近くで当てたためか熱い思いをしてしまったなどの不快感からです。

2つ目の理由としてドライヤーの大きな音にビックリしてしまった。
または大きな音が怖いからと言われています。

シャワーも実は勢いよく出る音に驚いて暴れていたことがこれで理解できましたが、
私たち人にとっては今一大きな音なのかな?とピンとこないかと思います。

何故そこまでに猫は音に敏感なのでしょう。

それは猫は耳がよく人間には聞こえない2倍、3倍ほどの周波数を拾い、聞くことができるからといわれています。

ですが、音にも様々な音があり、反応するものとしないものも存在するようです。
以下が猫が過敏に反応する音ですのでどのようなものがあるか確認しておきましょう。

・小鳥やネズミなどの獲物の音
・猫同士の会話の周波数
・喧嘩の声
・プスプスプスという音
・大きな音
・飼い主さんの声

プスプスプスという音ですが猫を呼び寄せたい時、日本では「おいで〜」や「チッチッチ」スイスでは「プスプスプス」と言って、猫をおびき寄せるようです。

そして、多くに含まれる「大きな音」。物を落としたり雷、大声、掃除機やドライヤーと言った機械の音、さらにくしゃみや咳まで。

これらが猫が過敏に反応する大きな音です。猫は突如発生する大きな音は大の苦手。

突然聞こえるとビクッとなったり、どこかへ逃げて行ったりします。

私たち人間でもビクッとしてしまう音がありますので耳のよい猫にとればなお更なことかも知れませんね。

ドライヤーを使って猫を乾かすポイントは”強弱”を使うこと

しかし濡れた身体のままでは風邪を引いてしまいますし、命を落としてしまうこともあります。

ですので、どれだけ猫が嫌がっても乾かしてあげなければなりません。

そこでなるべく猫の負担を制限させて、乾かせるようドライヤーの使い方を覚えておきましょう。

まずはしっかりとタオルドライをすること。
これによりドライヤーをあてる時間がぐっと短縮され、猫のストレスも軽減されます。
そして乾かす風量は猫の体全体を乾かすように、20センチくらい離した位置より当てるようにし、風量は必ずLOWまたは弱モードで。

風量は少な目ですが大きな音は小さめなので、猫も安心ですよね。
根元に風を送るように優しく乾かしてください。

また最近のドライヤーではヘヤケアモードや静音モードがあるのであれば、弱でなくても大丈夫です。
お手持ちのドライヤーを確認して音のなるべく静かなモードでかわかしてあげましょう。

まとめ

しかし、気を付けていても生活音はある程度は出てしまいます。
ですので対策として、子猫のときより少しずつ音を慣らしておくのもポイントのようです。

子猫は好奇心旺盛で何にでも興味津々。気になるものに近づこうとします。

それを逆手にとって、ドライヤーの音を慣れるようにしてあげるとドライヤーの時間とても簡単になりますよ。

湯上りの犬のケアにオリーブオイルを使う保湿方法

犬の保湿ケアに、オリーブオイルを使うことができることご存知ですか?

 

お風呂から上がった後、犬にも保湿ケアをしてあげましょう。

 

飼い主さんの中には「えっ、必要なの!?」と思う方もいるかもしれませんね。

 

実は湯上りの犬の皮膚は非常に乾燥しやすいです。

 

また皮膚が乾燥すると、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。

 

なので皮膚トラブル予防のために、犬の保湿ケアをしてあげましょう。

 

保湿ケアとして、オリーブオイルを使う方法があるのです。

 

お風呂の後に、保湿ケアをする重要性や方法について知っておきましょう。

犬をお風呂に入れた後のケアの重要性

なぜ、お風呂の後に、保湿ケアをしなければならないのでしょうか。

 

おもな理由は、2つあります。

 

1つ目は、皮膚トラブルを予防するため。

 

2つ目は、毛並みを美しく保つためです。

 

犬の皮膚は、人間の皮膚よりも薄くできています。

 

そのため犬の皮膚は乾燥しやすくトラブルが多く発生します。

 

人間がそうであるように犬もお風呂から出た後は、特に乾燥しやすいため保湿ケアが必要です。

 

皮膚トラブルを予防する

上記した通りお風呂上り犬の肌は非常に乾燥しています。

 

保湿ケアをせずに、そのまま放置していると皮膚トラブルを起こす可能性があるのです。

 

犬は皮膚が乾燥すると舐めたり掻いたりしてしまいます。

 

そのため、皮膚を傷つけてしまい皮膚病になることがあるのです。

場合によっては、脱毛してしまうこともあります。

 

犬の皮膚を乾燥させないため、お風呂上りに保湿ケアをすることは特に重要といえます。

 

犬の毛並みを美しく保つ

犬の毛並みは、皮膚の状態によって変わります。

 

犬の表皮(一番上の皮膚)は、人間よりも薄く水分をあまり保持することができません。

全身を毛で覆うことで、皮膚の水分を保持しているのです。

 

犬の被毛は、この表皮から作られています。

 

もし表皮にトラブルが発生すると、毛並みも悪くなってしまうため、

愛犬の毛並みを美しく保つためには、保湿ケアが大切なのです。

犬の保湿に身近な調味料であるオリーブオイルが使える理由

なぜ、料理用油のオリーブオイルを、犬の保湿剤として使えるのでしょうか。

 

天然由来成分のオリーブオイルは、保湿力が高くスキンケアとして使用できるのです。

 

オリーブオイルを保湿剤として使うメリットを3点紹介しましょう。

 

メリット①:高い保湿力で乾燥を予防

オリーブオイルのメリットに1つに、高い保湿力があげられます。

 

オリーブオイルには「オレイン酸」という脂肪酸が多く含まれています。

 

この「オレイン酸」には、乾燥から肌を保護する働きがあるのです。

「オレイン酸」は、皮脂と近い成分のため、肌になじみやすい性質を持っています。

 

そのためオリーブオイルは保湿力が高く、乾燥から肌を守ることができるのです。

 

メリット②:天然由来成分のため体に安全

オリーブオイルは天然由来の成分でできているため健康面でも安全です。

 

足先や肉球に塗ったオリーブオイルを、犬が舐めてしまっても安心ですよね。

 

但し、塗り過ぎると犬の皮膚がベタベタになるので注意して下さい。

 

オリーブオイルを使う時は、少量をうすく伸ばして塗ってあげましょう。

 

メリット③:身近な調味料のため経済的な負担がラク

オリーブオイルは、家庭の料理用油として、よく使われています。

 

わざわざ犬用の保湿クリームを購入する必要がないので楽ですよね。

 

経済的な負担だけではなく買いに行く手間も省くことができるのです。

まとめ

犬の保湿ケアとして、オリーブオイルを紹介しました。

 

身近な存在でもあるオリーブオイルは、飼い主さんにとっても使いやすいですよね。

 

愛犬に、オリーブオイルを塗る時は、やさしくマッサージするように塗ってあげましょう。

 

愛犬とスキンシップを取りながら、試してみて下さい。

 

入浴後の犬が体調不良を起こさないために心掛けること

入浴後、愛犬が体調不良を起こしたことはありませんか?

「寒さで発熱したのかな…。」

「食欲不振になったみたい。」

「下痢をしているわ…。」

愛犬を、きれいに洗ってあげたのに、体調不良になってしまったらショックですよね。

犬が体調不良を起こさないために、心掛けるポイントを確認しましょう。

ポイント① 短時間で洗い終えること

お風呂で、犬を洗う時、短時間で終わらせるようにしましょう。

時間を掛けて洗うと、かえって、犬にとってはストレスになってしまうのです。

犬を短時間で洗うコツ

犬を短時間で洗うためのコツは大きく2つあります。

1つ目は、入浴前のブラッシングで余分な抜け毛を取り除いておくこと。

2つ目は、水で薄めたシャンプーでかけ流しながら洗うこと。

入浴前に余分な抜け毛を取り除くこと

入浴前に、犬の体にブラッシングをしてあげましょう。

その時に絡まっている毛、余分な抜け毛を取り除きます。

犬を洗う時、被毛が絡まっていると洗いづらく時間が掛かってしまいます。

犬を入浴させる前に、ブラッシングで毛玉を取り除けば時間短縮につながります。

うすめたシャンプーでかけ流しながら洗うこと

水でうすめたシャンプーを、犬にかけ流しながら洗ってあげましょう。

かけ流すことで、手早く洗うことができます。

シャンプーは、水で3~5倍にうすめて下さい。

うすめたシャンプーを犬の全身に掛け流します。
犬の全身を泡立てながら洗うことがポイントです。

お尻やお腹、足回りなど、汚れが目立つ部位を丁寧に洗いましょう。

シャワーで洗い流す時は、頭、背中、お腹、足の順番で行います。

もし犬がシャワーを怖がる場合は、洗面器を使ってやさしく洗い流してあげましょう。

ポイント② タオルドライをしてドライヤーで乾かすこと

入浴が終わったら、犬の体をしっかり乾かしてあげましょう。

犬の体に水分が付いたままだと、発熱などの体調不良になるかもしれません。

タオルとドライヤーを上手に使って、愛犬の体を乾かして下さい。

入浴後はタオルドライをする

犬の入浴が終わったら、大きめのタオルで全身を包んであげて下さい。

犬の顔回りから拭いてあげましょう。

顔回りを拭いた後は、犬の体を拭いてあげて下さい。

特に耳のあたり、毛の長い部分は念入りに拭くことが大切です。

犬の体を拭く時は、タオルで被毛を包みながら水気を吸収させましょう。

タオルを使う時は、こするのではなく水分を吸い取るよう押し当てるようにして下さい。

タオルで拭きすぎると、犬の毛が絡まってしまうので注意が必要です。

タオルドライの後にドライヤーで乾かす

入浴後のタオルドライが終わったら、ドライヤーで乾かしてあげましょう。

ドライヤーを使う時は、送風か低めの温風に設定して下さい。

熱風は早く乾きますが犬の肌は非常にデリケートで火傷の原因になるので、避けた方が無難といえます。

ドライヤーは、お腹側、背中側、顔の順番で乾かして下さい。

お腹にドライヤーをあてる時、前足を持ち上げながら、後ろ足で立たせましょう。
あるいは、犬を横に寝かせながら、リラックスした状態で乾かしてもいいです。

顔回りにドライヤーをあてる時、顔の正面にかからないよう注意して下さい。
耳の後ろも、忘れずドライヤーで乾かしてあげましょう。

この時ブラシで毛を立てながら行うとしっかり乾かすことができます。

しっかりと乾かさないと毛の根元が湿ったままになってしまい、皮膚トラブルを引き起こす可能性がありますので注意しましょう。

また犬の足先や肉球、耳あたりは乾きにくいので、念入りに乾かしてあげましょう。

お風呂に入った後に行うとよい犬のブラッシング方法

愛犬をお風呂に入れた後、みなさんは、どんなブラッシングをしていますか?

ドッグサロンに、愛犬のお風呂をお願いすれば楽ですが、経済的な負担が気になりますよね。

やむを得ず、自力で、愛犬をお風呂に入れている方も多いのではないでしょうか。

犬のお風呂は意外と大変です。

愛犬が怖がらないよう、やさしくシャワーを掛け、体を洗う。

愛犬の目に入らないよう、気遣いながら、シャンプーやリンスをしてあげる。

ようやく愛犬のお風呂を終えたら、お手入れもしなければなりません。
その中でもブラッシングは大切なお手入れの1つです。

今回は、犬の入浴後に行うブラッシングの目的や方法について確認していきましょう。

なぜ入浴後にブラッシングをするといいのか

なぜ犬の入浴後にブラッシングをすれば良いのでしょうか。

主な理由が、2つあります。

1つ目は、入浴後は血行が良く、より高いリラックス効果を期待できるため。

2つ目は、犬の皮膚や被毛の健康状態を観察しやすいため。

それぞれの理由について、もう少し詳しく説明していきましょう。

1つ目の理由:より高いリラックス効果が期待できる

入浴後、犬の体の血行は良くなっています。

血行の良い状態でブラッシングしてあげれば、犬はより気持ち良くなるのです。

そもそもブラッシングには、犬をリラックスさせ幸福感を与える効果があります。
飼い主に触られながらブラッシングしてもらうことは、犬にとってとても気持ちの良いことなので積極的に行ってあげましょう。

入浴後は犬の体の血行が良いだけではなく、皮膚や被毛もきれいになっています。
犬にとって入浴後のブラッシングは、いつも以上にリラックスできる要素がたくさんあることは言うまでもないですね。

2つ目の理由:犬の皮膚や被毛の健康状態を確認

入浴後のブラッシングで、犬の皮膚や被毛の健康状態を確認することができます。

お風呂では、犬の皮膚や被毛についていた汚れが、しっかり洗い落とされています。
入浴後犬の皮膚や被毛はきれいになっているため、健康状態を観察しやすいのです。

犬の皮膚や被毛の健康状態を見ながら、ブラッシングをしてあげて下さい。

「うちのワンコ、毛並みにツヤがないかも…」

「ワンちゃんのヒフ、いつもよりカサカサしてない?」

と、気付きやすくなるでしょう。

犬がブラッシングで気持ちいいとされる部位

愛犬をブラッシングする時、できる限り気持ちの良い部位にしてあげましょう。

気持ち良さそうな愛犬の表情やしぐさ、飼い主さんも癒されますよね。

犬が気持ちいいと感じる部位は、背中、お腹、耳のうしろと言われています。

ブラッシングには、犬の被毛を整えるだけではなく、
皮膚に適度な刺激を与え、血行を良くするという効果もあります。

また犬とスキンシップをとることで、信頼関係や安心感を形成することもできるのです。

犬の部位ごとのブラッシング方法について、紹介しましょう。

気持ちの良い部位:背中

犬の背中にある背骨には、体を動かすという大切な役目があります。

犬は、背中を撫でてもらうと、血流の流れが良くなりリラックスできるのです。

ブラッシングをする時は、背中からしっぽに向けてとかして下さいね。

犬の体の大きさにもよりますが、立たせたり、膝にのせたりしても良いでしょう。

気持ちの良い部位:お腹

犬は、信頼できる相手に対してだけ、お腹を見せることがあります。

あなたの愛犬も、甘えたい時や撫でて欲しい時、お腹を見せていませんか?

お腹をブラッシングする時は、犬の前足を持ち上げ、後ろ足だけで立たせて下さい。

あるいは犬をあおむけに寝かせながら、ブラッシングしても良いでしょう。

気持ちの良い部位:耳のうしろ

聴覚が優れている犬は、耳をよく使っています。

そのため、耳そのものだけではなく、耳のまわりの筋肉も疲れています。

耳のまわりの筋肉をマッサージしてあげると、犬はとても気持ち良いのです。

耳の後ろをブラッシングする時は、耳の下に手を入れ、手のひらで耳を支えてあげて下さい。

耳のつけ根から、ブラッシングしてあげましょう。

ブラッシングの簡単な流れとポイント

入浴後のブラッシングは、どのように進めれば良いのでしょうか?

まずお風呂から上がったら、タオルやドライヤーで犬を乾かしてあげましょう。

・犬の体を素早く乾かすドライヤーのコツ(執筆中につきしばらくお待ちください。)

犬の体が乾いたら、ブラッシングをしてあげて下さい。

ブラッシングの基本的な順序は、

背中、お腹、胸、足先、しっぽ、お尻、顔まわり(耳、目、口、頭)の順になります。

基本的には、犬がイヤがらない背中からブラッシングを始めます。

ブラッシングは、犬の毛並みに沿ってかけてあげましょう。

またブラッシングをする時の大切なポイントの1つに、適切な道具を選ぶことがあります。

ブラッシングのおもな道具には、

コーム、ピンブラシ、獣毛ブラシ、ラバーブラシ、スリッカーブラシがあります。

コーム

犬の被毛全体を整えたり、細かい部分をとかしたりする時に使います。

ピンブラシ

ピンの先は、犬の皮膚を傷つけないよう、丸くなっています。
中程度の除毛効果のあるブラシです。

獣毛ブラシ

ブタの毛でできたブラシのこと。
ブラッシングの仕上げに使用します。

獣毛ブラシでブラッシングすることで、毛並みが整いツヤが出るのです。

ラバーブラシ

ゴムでできたスパイクが平面上に並んだ形状をしています。
除毛効果が非常に高いブラシです。

スリッカーブラシ

「く」の字型のピンがついているもの。

絡まった毛をほぐす時に活躍するブラシです。

ブラッシングをする時は、犬の被毛の状態に適した道具を使いましょう。

まとめ

入浴後のブラッシングについて紹介しました。

犬をお風呂に入れる頻度は、月に1~2回が目安とされています。

あるいは、犬の汚れが目立ってきたら、お風呂に入れる方もいるようですね。

愛犬の健康と美しさ保つためにも、お風呂やブラッシングは大切なお手入れです。

愛犬とスキンシップを取りながらしてあげて下さいね。